【ワインの知識】シャンパンとスパークリングワインの違いは何?

ワイン

ワインの種類として、大きく分けると赤ワイン、白ワイン、それから今回のテーマにあげている発泡性のワインがありますよね。
シュワシュワとした発泡性のワインを、シャンパンやスパークリングワインと言ったりしますよね。

その発泡性ワインは、炭酸が心地よくパーティ等の乾杯でもよく使われています。
また、その飲みやすさから女性からの人気も根強く、身近に存在するワインですよね。

特にこれからのシーズンでは、暑い夏がやってきますので冷えたワインが美味しくなる季節でもあります。
もう少しすれば発泡性ワインを購入する方も多くなってくるかと思いますので、それまでにシャンパンとスパークリングワインの違いについて確認していきましょう。

早速ですが、シャンパンとスパークリングワインの違いは何でしょうか?
同義語として扱っていませんか?

スポンサーリンク

シャンパンとスパークリングワインの違い

シャンパンとは、フランスのシャンパーニュ地方(の一部)で厳しい基準(A.O.C法;原産地呼称管理法)をクリアして造られた、スパークリングワインの事を指しています。
シャンパンの代表的な銘柄では、ドン・ペリニヨン(ドンペリ)、モエ・エ・シャンドン(モエシャン)等がありますね。

その為、他国で造られたスパークリングワインはシャンパンと名乗る事はできません。
たとえそれが、どれだけクオリティの高いスパークリングワインであったとしても、シャンパンではありません。
もちろん同じフランスの発泡性ワインであったとしても、シャンパーニュ地方以外であれば、それらは全てスパークリングワインと呼ばれる事になります。

スパークリングワインでも評価が高いものがありますので、安くていい物を探すのも一つの楽しみかと思います。
ロジャー・グラート・カヴァ・ロゼ・ブリュットは、ブラインドテストではドンペリのロゼと間違える程のハイクオリティなスパークリングワインですね。

という事で、もうお分かりですよね。

そうです。シャンパンはフランスのシャンパーニュ地方で造られるスパークリングワインという事なんですね。

私自身お恥ずかしながら、ワインに無関心だった頃は、全く同じ意味を持った言い方だけ違う物だと思っていました。
人によって呼び方が違うものだと思い込んでいました(笑)
決してそうではなく、シャンパンと呼べるか呼べないかという違いで皆さん使い分けておられたんですね。

シャンパンと呼ばれる為には、ブドウ品種の規定も

シャンパンと呼ばれる為の一番大きな違いは産地でしたが、ブドウ品種にも規定が存在しています。
「ピノ・ノワール」、「ピノ・ムニエ」、「シャルドネ」とブドウ品種としては、三種のみ使用してよいという規定があります。

これらをブレンドしたり、単一種のみで造られたりとシャンパンならではの違いも多くあります。

他には製法の規定までも

更に製造方法についての規定もあります。
一番、手間とコストがかかる、シャンパン製法(シャンパーニュ製法)別名、トラディショナル製法のみで造られたスパークリングワインがシャンパンと呼ばれています。

また瓶内二次発酵という製法になりますので、瓶詰め後も発酵を続けています。

更にアルコール度数の規定も

シャンパンのアルコール度数についても規定が存在します。

シャンパンは、アルコール度数11%以上である事。

その為、市場で販売されているシャンパンは、必ず11%以上のアルコール度数が明記されています。

もっと細かい規定もありますが、シャンパンとスパークリングワインの違いで大きな所と言えば、こんな所ではないでしょうか。

シャンパンはスパークリングワインに比べると、価格が高くなっていますが、それもそのはずですよね。
手間とコストが掛けられているため、どうしても市場価格も上がってしまうという事です。
高い事にもちゃんとした理由があったわけですね。

これから徐々に暑い日々から夏がやってきますので、美味しいシャンパンやスパークリングワインをお楽しみ頂ければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました