【ワインの知識】ワインのエチケットって何の事?

ワイン

私がワインを飲み出した頃に、ある言葉の意味を知って感心した事がありました。

ワインを飲む上で知らないといけない事ではありませんが、知っているとワイン選び等も楽しくなりますので、そんな話に今回は触れてみたいと思います。

スポンサーリンク

エチケットとは

ワインボトルに当たり前の様に貼られているラベルですが、このラベルをワインの世界では「エチケット」と呼びます。

初めて聞いた時はエチケットはマナーに近い言葉かと思っていましたので、不思議で仕方ありませんでした。

何故ラベルの事をエチケットと呼ぶのか・・・最初は不思議でしたが、由来を探っていると「なるほど」となりました(笑)

そんな「エチケット」という言葉ですが、フランス語が語源となっています。

フランス語が語源という事を抜きにして、エチケットという言葉自体が日本語の中に馴染みすぎていて、あまり気にした事はありませんでした。

エチケットの意味

そもそもエチケットという言葉は、「立て札や貼り紙、荷札」という意味で使われていました。

その立て札や貼り紙、荷札には、守るべき規則や品物の中身に関する事が記載されていました。

それがいつしか、立て札や貼り紙、荷札に書いてある内容自体をエチケットと呼ぶようになりました。

そこから、どの様なワインかを示すラベル自体をエチケットと呼ぶようになりました。

エチケットには何が書いているの?

「生産者名」、「生産地名」、「内容量」、「アルコール度数」、「使われているブドウ品種」、「ブドウの収穫年」、「格付けに関する記載」等々と様々な情報が所狭しと記載されていますので、ワインの基本的な情報は「エチケット」を見れば一目瞭然という事ですね。

エチケットは生産者による個性も強く出る部分で、エチケット自体が単に長方形型のエチケットではない事もありますよね。
同じ生産者でも全く違うデザインだったりもしますので、ワインショップでエチケットを見ているだけでも、非常に楽しい時間が過ごせます(笑)
このエチケットもワインとしての大きな要素の一つだと感じています。

日本ではエチケットと呼ばずにラベルと呼ぶ方も沢山おられますので、どっちが正解という事は特にありません。

エチケットはワインならではの言い回しという事もあった為、当ブログでは今まであえてラベルと書いていましたが、今回の記事以降はエチケットと書いていきたいと思います。
その方が、何となくワイン愛好家になれた気がしますし(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました